「こんなに頑張っているのに、なぜ自分は変われないのか?」
これは、かつての私自身が何度も感じていた問いです。
メンタルトレーニング、心理学、脳科学、瞑想、思考整理…
あらゆる「整える方法」を学び、実践しました。
けれど、結果はどうだったか?
一時的に気持ちがスッキリしても、数日経てば元に戻る。
手帳に夢を書いても、日常に追われて忘れてしまう。
本を読んで感動しても、現実は動かない。
どこかで、“整えるだけ”では足りないことに気づいたのです。
「整った自分」で何をするか?が抜けていた
私たちはよく、「まず整えよう」と言います。
心を整える、生活を整える、自分軸を整える。
これらを習慣にすれば、やがて未来は自然と変わるはずだと。
事実、朝のルーティンや瞑想、ジャーナリング、呼吸法など、整えるための方法論は世に溢れています。
そして、それらを実践することで、一時的には心が穏やかになり、思考が澄み、行動も前向きになります。
けれどあるとき、ふと気づいたのです。
「整えることはできても、“変わる”ことはできていない」と。
忙しい日々や突発的な感情の波にのまれたとき、積み上げてきた“整え”の習慣は、もろくも崩れていきました。
気づけばまた、元の思考パターン、行動パターンに戻っている──。
なぜなのか?
それは「整えること」と「変わること」は別物だったからです。
整えるとは、“準備”にすぎない。
本当の意味で人生を変えるには、その準備の上に「選び方」「動き方」「貫き方」の“戦略”が必要なのです。
私たちは、目の前の感情に翻弄され、惰性の習慣に流され、勝手に選ばされたまま生きています。
いくら整えても、“選択力”がなければ、また同じ場所に戻ってくる。整えた“だけ”では勝てないのです。
つまり、その先にこそ重要な問いにあったということです。
整えたその自分で、どこへ向かうのか?
どう勝ち筋を描き、動いていくのか?
そうでなければ、整えること自体が目的になってしまう。
整えたあと、次に“どう動くか”の設計がなければ、変化は起こせません。
この実感から、「整える×戦略×思考」の三位一体で自分を設計し直す必要があると確信しました。
それが、後に『ダントツ勝利学』という名前で形になっていくきっかけだったのです。
哲学・戦略・脳科学を〝組み合わせた〟理由
「整えるだけでは変われない」と痛感した私は、次に〝何をどう整えるのか〟を見つめ直す必要がありました。
そこで辿り着いたのが、「哲学」「戦略」「脳科学」──この3つの統合でした。
なぜこの3つなのか? それは、それぞれが私たちの生き方に対して“別の角度”からアプローチしてくれるからです。
哲学は「在り方」を整える
たとえば『論語』や『老子』『韓非子』に触れると、
──私たちの根本的な「どう在るか」が問われます。
外の世界に振り回されるのではなく、自分の軸を持ち、己の心を治める。
これは「静かなる強さ」を育てるための精神的支柱です。
古代の知恵は、現代にも通用する「普遍的な人間の設計図」を示しており、
それを我々の毎日の行動や判断に落とし込むという意味では、
この実践哲学が〝生きた羅針盤〟となってくれると確信しています。
戦略は「動き方」を整える
では、自分の軸が整ったからといって、必ず結果が出るでしょうか?
答えはNOです。
変化を起こすには、〝戦略〟という設計が必要です。
私はここで、孫子の兵法やランチェスター戦略に学びました。
「彼を知り己を知れば、百戦危うからず」──(孫子の兵法)
孫子の兵法は、感情や直感に流されず、冷静に状況と自分を分析して行動する力を教えてくれます。
戦略とは、勝つための設計。
人生においても、目標や理想に向かうならば、自分の「戦い方」を整理すべきなのです。
脳科学は「整え方」に根拠を与える
そして、最後のピースが脳科学でした。
脳の仕組みを知ることで、「なぜ整えても戻ってしまうのか」「どうすれば行動を変えられるのか」という疑問に明確な答えが出ました。
たとえば、人間は「現状維持バイアス」や「認知的不協和」によって、変化を拒むようにできています。
意思だけで変われないのは、脳の構造上、当然なのです。
だからこそ、脳の習性を踏まえた「再起動の手順」や「行動変容のプロセス」が必要。
脳科学は、私たちにとっての“攻略本”なのです。
このように、「哲学=在り方」「戦略=動き方」「脳科学=整え方の仕組み」と、それぞれが別の役割を担いながらも、三位一体で機能することで、
〝人生を自分で動かす〟自己設計が可能になる──それが『ダントツ勝利学』の中核になったわけです。
だから私は「ダントツ勝利学」を編んだ
これまで私は、整える・努力する・挑戦する…さまざまな試みをしてきました。
でも「なぜ、あと一歩が届かないのか?」と何度も悩みました。
変わりたいと思っても、感情に流され、計画が崩れ、また自己否定のループに陥る──。
そのたびに思いました。
「結局、自分の人生に〝勝ち方〟を知らなかったんだ」と。
勝つとは何か? それは〝隙を断ち、勝ち筋を掴む〟こと
世の中の成功者がみな、豪快に勝っているように見えます。
でも、本当に強い人は〝静かに勝っている〟のです。
・感情に振り回されない
・習慣を壊さない
・脳の仕組みに抗わず、うまく使う
・自分の在り方と動き方に「戦略」がある
こうしたことを、日常で淡々と積み重ねていく。
それが「ダントツ勝利学」で伝えたい〝静かな強さ〟であり、人生で勝ちを拾い続ける技術なのです。
自分を統べる技術を、誰もが学べるように
私の結論はこれでした。
- 思考と感情を制御する力(脳科学・心理学)
- 自分の在り方をつくる哲学(東洋思想)
- 勝ち筋を描く行動設計(戦略デザイン思考)
この3つが揃ってはじめて、
「変われる」ではなく「変えていける」自分になる。
そして私は、この3つの知を統合し、
人生に勝ち筋を描くための体系を、自ら編んでいきました。
私自身の経験と、心理学・脳科学・哲学・戦略の学びを組み合わせ、
やっと形になったのが『ダントツ勝利学』という自己マスタリーの実践体系です。
ただ「モチベーションを上げましょう」ではなく、
「脳はこうなっているから、こう整える」
「戦略的に、こう行動を設計する」
「思考・感情・身体、すべてに〝隙〟を作らないよう対策する」──
このように、自分を整え、動かす「根拠」と「型」を伝えています。
今、求められる〝勝ち方〟とは?
時代は変わりました。
頑張れば報われる、根性で突き進む…そんな時代ではなく、
情報と感情が渦巻く社会で、「自分を守りながら、勝ちを取る」必要があります。
だからこそ、ダントツ勝利学では「派手に勝つ」よりも「静かに、隙なく、生き抜く」力を磨きます。
それが、人生に勝つということ。
それが、変化し続ける時代で自分を確かに前に進める〝実践哲学〟だと、私は確信しています。
- 感情に流されず、整った脳で選択する
- 無理なく習慣を構築し、勝ちやすい行動設計をする
- 哲学を土台に、自分軸を持って生きる
もう一度言います。
自分を整えながら、戦略的に動いていく。
人生で勝ちを拾い続ける「隙のない状態」をつくっていく。
派手な成功ではなく、着実に、確実に、進んでいく力。
それがこの学びの本質です。
【実践の一歩】あなたの「勝ち筋」は、どこにある?
最後に、小さな問いをあなたに贈ります。
✔️ あなたは、整えることだけに力を注いでいませんか?
✔️ 思考・感情・行動、それぞれに“隙”があるとすれば、どこでしょう?
✔️ あなたの人生の勝ち筋は、どこに描かれていますか?
この問いを、ノートに書いて5分考えてみてください。
「問いを持つこと」が、変化の第一歩です。
そして、整えるだけで終わらない実践が、
あなたの人生の流れを“勝ち筋”へと変えてくれるはずです。